みなさんは自分が『この時期から自分の時間は止まっているな』と思うことはありますか?
例えば
・大きな発表会で失敗をしてしまい、そこからというもの、全て悪く事が運ぶのではないかと考えてしまう
・友達と喧嘩をして、謝る事ができずに今を迎えてしまっている
・学生時代に楽しかった思い出がなくて、やり直したい気持ちを抱えている
人それぞれ様々な理由があると思いますが、私も小学生の時に一時期不登校になっていたので、そこで時間が止まっているような気持ちになる事があります。
……………………………………
不登校になった原因は本当に些細なことで(どこかのブログに書いた気がしますが、算数の宿題をやらなかったことから始まってます)
今では、なんであの時休んでしまったんだろう?
あの時に行っておけばもう少し違う自分がいたのかもしれない。
なんでたった宿題やらないだけで『行かない』という選択をしてしまったんだろう…。
そう思っています。
だけど、そこは後悔してももう戻らない時間。
マイナスに考えすぎないで、自分の中の歴史として認めてあげたい、いつからかはそう思えるようになりました。
……………………………………
以前、友達からこんな質問をされました。
「嫌いな名前なに?」
…”嫌いな名前”とは…??
どうやら彼女いわく、昔いじめてきていた子の名前が、大人になった今でも嫌いだそうです。
そして、その名前を聞くと嫌な気持ちになるそうです。
私はその時、あまり過去に囚われるというイメージをそこまで持っていなかったため、そんな事ってある?!と思いましたが、でも育った環境や周りのサポート、そこは人それぞれですよね。
だから『この名前が嫌い』という感情が生まれるのも、分かってきたような気がします。
……………………………………
私もいじめられていましたが、今ではその子の事は何とも思いません。
むしろその子もきっと何かあったんだろうなと思えるようになりました。
(当時の苦しい気持ちがゼロになったと言っては嘘かもしれませんが…)
少し矛盾してしまいますが、だからこそ、”嫌いな名前”に拘りを持ってしまう彼女が、私は心配になりました。
いじめられたことがトラウマになるのは、私も対人関係に今でも影響していると思うのですごく分かります。
でも、彼女は”名前”で時を止めているんだなって思うと、なんだかとても悲しくなりました。
嫌いな名前、苦手な名前はいくつかあるようで、人生で出会うたびに「◯◯か。嫌だな」って思うのはきっと苦しみを思い出す時間もそれなりにあるんだろうなと感じたからです。
そして、当時、彼女をいじめていた人に「なんて事してくれてんの!」それから周りの人のサポートに「なんで助けてあげなかったの!」とふつふつするものがこみ上げます。
ただ、私が今ここでその人たちに噛み付いても、彼女は、そして彼女の過去は何も変わらないですよね。
……………………………………
彼女は長女ということもあり、すごく責任感が強いです。
そして、(これは皮肉じみているかもしれないけど)いじめられた経験があるからこそ、人の気持ちが考えられる子です。
そんな魅力を持っているのに、
固執する事によって、彼女は彼女自身の魅力を、そして出来る範囲を狭めている
そんな気がしてならないんです。
過去のことを忘れた方がいいよ
なんてそんな事は言いません。
むしろ、自分にとってマイナスなことだとしても、それは考え方によってはとてつもない財産になると思います。
経験があるからこそ、「今度はこうしよう」と変わっていけます。
彼女も辛い事があったからこそ、それをプラスのチカラにして生きて欲しいなって思います。
そして私自身も、何かあった時はマイナスをマイナスに考えすぎず、糧として捉えたい。そう思いました。
みなさんも、苦しい事や辛い事、今や過去、環境が変わると&年齢を重ねると感じることも変わるかと思います。
きっとまだ傷が癒えていない事もあるかもしれません。
簡単に「大丈夫だよ」なんて言えないけど、今そこで立っていること、それだけでも素晴らしいことだと思います。
明日から新年度
無理をしすぎず、自分らしく、そしてまた今年も改めて突き進んでくださいね。
碧